ものすごく嬉しかったです。何がって?僕の悩みに答えてくれた方がいらっしゃるとは・・・感動・・・SILVAさん あなたの文章を読むまで正直、勉強やる気0でした。でも、読み終えた瞬間何処からともなく、やる気という名のエネルギーが沸いてきました。
 その時、僕って単純なのかあなぁ、と思ったのと同時に、言葉の力ってスゴイなぁと感心しました。
 僕は性格上、人に悩みを打ち明けることはまず、ありません。でも、ネットの匿名性を利用すると、すんなりとできるんです。そして、はじめてわかりました。悩みを打ち明けることは、恥ずかしさと勇気を必要とするけど、その悩みに真剣に考えてくれる人がいるとわかっただけで救われるということが。
 
よーし、ここ2日分の勉強不足を取り戻すぞー

2/1,2/2 勉強時間0

やる気が出ない

2003年2月1日
2日前まで、あんなにやる気があったのにどうして今日はこんなにもやる気がしないのだろうか。思い当たる原因を探ってみると、2,3日前から、集中しようと思っても、どうしても眠くなって、思うように勉強がはかどらない。そんな状態が続いて、気がついてみると勉強への意欲が萎えてしまう。努力しなくてはいけないのに、どうしたものか。はぁー 
 勉強時間
1/31日
195/510(集中時間/座席時間)
集中率 38.2%(24.0%DOWN)

ヒロノブさん登録ありがとうございました
月並みですが、一緒にがんばりましょう

睡魔退治法

2003年1月30日
ここ一週間、極度の焦りと気合と不安とやる気が頭の中を、全自動洗濯機の脱水のように(なんのこっちゃ)ぐるぐると高速で駆け巡っていた。そのせいか、今度は、疲れによる睡魔が襲ってきた。これが、なんともやっかいでございまして。先ほど挙げた感情を消してくれるはありがたいことだが、意識まで消されちゃぁ、困ったもんですな。
 そこで、眠気に勝つための方法をあれこれ思案してみました。題して、「睡魔撃退術」
 1、飲み物(紅茶・コーヒー有効、苦いお茶       技あり、青汁一本)
 2、ガム(ブラックブラックガム有効)
 3、軽い運動(ストレッチ有効、筋トレ技あ        り、ヒトリ@ッチ一本)
 4、薄着(冬に有効、夏には無効)
 5、幽霊をイメージする
     (夜に有効、朝・昼無効)
 6、軽く寝る(昼有効、朝・深夜寝過注意)
と、まあこんなものかなぁ
 こんなことしてたら、眠気が・・・軽い運動でもするか(ムフッ)

勉強時間
305/490(集中時間/座席時間)
集中率 62.2% (2.1%DOWN)
この時期、過去問を解くことが多いのですがその成績によってその日の気分が決まってしまっていた事実に気がついた。成績の良い時は、やる気も自身も倍増。逆の時は、やる気はでないし、不安になるばっかり。こんな感情の揺れに関係なく、時間は過ぎていく。(何か、加速度を増しているように)
 こういう気持ちになるのは僕だけじゃないと思う。いや、そう思いたい。ただ、合格する人というのは、気持ちの切り替えが上手いんじゃないかと思う。 
 日記を書いていたら、少しやる気が出てきたぞー(空元気)


the looseさん ありがとうございました

勉強時間 
490/740(集中時間/座席時間)
集中率 66.3% (12.4%UP)

本日も名言

2003年1月28日
「自分で無意識にやっていることを、もっと意識をしなければならない」(by イチロー)
 
 そうだよねー。イチローには普通の選手には見えていないものがはっきりと見えているんだろうなぁ。

 そうなんだよねー。数学の問題を解いているとき、あまりにも機械的にやりすぎていると、少し問題をいじられただけで、解けなくなることってあるんだよねー。え?それは、単に僕の勉強の仕方が悪いだけだから、って。御もっともな意見でございます。

 勉強時間
380/705(集中時間/座席時間)
集中率 53.9%

SILVAさん、みきさん、お気に入り追加ありがとうございました。

本日の名言

2003年1月27日
調子の良し悪しも気持ちの乗らない日もある。でも、いつも自分に問いかけるんです。「さあ、今日が試合ならあなたはどうやってかとうというのですか」と(by 田村亮子)

不安が募る一日だった。勉強をしてもしてもしてもしても、終わりがないように感じ、その途端に喩えようのない焦燥感に襲われた。だじげでー

勉強時間 
 455/700(集中時間/机にいる時間) 
 集中率 65.0%
この時期は受験生であれば、何らかの不安を抱えているはずだ。その不安を打ち消すがごとく、勉強に打ち込んでいるはずなのに、余計、不安要素が増してくる。そこで、必要なのがポジティブシンキングである。今、受験生をふたつに分けると、現役生と浪人生になる。彼らは常に比較される立場ゆえに、お互いにコンプレックスを持っている。現役生は浪人生の勉強量と経験には敵わないと思い、浪人生は現役生の失敗をしらない思い切りの良さとこの時期に急激に成績が伸びるという入試データにおびえている。
 このようなコンプレックスからくる不安を解消するには、プラス思考が最適である。現役生は急激な加速と思い切りのよさを武器に、浪人生は勉強量と経験を武器と思えば良いのではなかろうか。
 とにかく、この時期は攻めの姿勢でいこう。と、不安を拭いきれない自分に言い聞かせている今日この頃

 425/735(集中時間/机に向かう時間) 集中率 58.0% (2.9%UP)

勉強時間の提示

2003年1月25日
今日から、勉強時間を掲載します。少しでも皆さんの勉強への動機づけになれば幸いです。 

400分/725分(集中時間/机にいる時間)
集中率 55.1%

  これを継続するのが難しいんだなぁ

SWAPさんお気に入り登録ありがとう。現役生ですか、・・・なつかしいなぁ、y二乗r浪をしている身なので恐縮ですが、経験者から言わせていただきますと、この時期は、苦しくても自分の限界を超えるつもりで、試験に向けて勉強すべきです。たとえ今年、不本意な結果に終わったとしても、絶対に来年のこの時期に役に立ちますから。それが、できなくて太郎、もとい、多浪している僕が言うのですから。何か説得力ないなぁ。最後に、何事も前向きにね。

自己紹介

2003年1月23日
私の恥ずかしい記録をせきららに紹介
 そうすることで、逃避していた自分と向き合おうというモクロミ
S55 誕生
H 8 某公立高校(進学校)入学
   高校生活を野球に注ぐ
H10 T大野球を目指すが撃沈 国立医を志望
H11 S台予備校入学
H12 R国予備校入学
H13 Yゼミ予備校入学 予備校を制する(むなしぃ) 
H14 宅浪(Z会)センター失敗(当然の報い)
  
センターも失敗したことで、国公立を断念。残念。今は、私立医と早稲田(人科)に向けエネルギー充電完了寸前。とりあえず、自分に勝つことを前提に、合格という勝利をめざしますか。
*秘密メモにはもっと詳しい経歴を記入予定

何もしないと衰える

2003年1月22日
日記を書こうと思い、パソコンに向かったが久しぶりだったので、文章が書けない。半年間、頭を使わなかったから当然の報いではあるのだろう。なぜかって?現実逃避していたからですよ。そこで、以前に書いた日記を引用しようと思う。
   「正しいこと」
正しいこと。それは無数にあると言えばあるし、何一つない言えばまたそうである。正しい事の基準は人によって違うからだ。今(3月12日)の僕にとって正しい生き方とは、常にどんな状況に置かれても、理性を保ち、それを使って精一杯行為することである。例えば、現実逃避をしないで今の状況に立ち向かうことがそうである。しかし、他の人にとっては、そんな生き方、馬鹿げていると思うかもしれない。というように、万人にとっての正しさ、普遍的のある正しさはないのだろう。しかし、自分にとっての正しさは存在する。その証拠として、今、自分にとって正しい生き方をしているから、すがすがしい。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索